寝具の準備を開始する!

ショーちゃんが来たらどこで寝かせよっか?

ベッドにするか、布団にするか…それが問題だ。
赤ちゃんの衣食住
こんにちは。ショーちゃん(我らが胎児ちゃんの愛称)の衣食住のうち、「衣」については徐々に買い集め始めています(これについてはまた別に)。「食」は母乳で行ければいいね~でもミルクになるかもね~と話し合い中。
そして「住」。産まれて最初の数カ月は、赤ちゃんは殆どの時間を寝て過ごすことになるわけで、子供の健康維持のためにも、お世話をする我々夫婦のオペレーション効率化の観点からも、どんな環境で寝かせるかは重要です。
ベビーベッド? それとも布団?
前提条件
赤ちゃんの寝具を考える前提として、以下の条件1~4があります。
- 赤ちゃんは夫婦の寝室で寝る
- 寝室は和室なので、夫婦は布団で寝ている
- 寝室は6畳間で、夫婦の布団などを敷いた後では、赤ちゃんスペースは1畳くらいしか取れない
- 奥さんは寝相が活発
一般論
『ひよこクラブ』や『Pre-mo』などのマタニティ雑誌で研究したところ、
ベビーベッドは必要ない、むしろジャマ!! 和室の場合はなおさら不要!!
という意見が多いようです。
その理由としては、
① 子供はすぐ大きくなるのでベビーベッドを使える期間は短い
② ベッドには可動部や角が多いし、子供の動きが大きくなるとぶつかって危険
③ (特に、親が布団で寝ている場合)夜中のオムツ替えや授乳の時に起き上がるのが面倒
さて、ウチではどうするか…
ということが挙げられます。ウチの場合は「条件2」の通り和室なので、ベッドではなく赤ちゃん用布団を使ったほうがいいのかも知れません。
ただ、問題になるのが「条件4」、奥さんの寝相です。ウチの奥さんは、朝起きた時に布団を蹴っ飛ばしていたり、時には僕と奥さんの布団をまたがって寝ていたり。なんというか、寝相がすこーし独特かつ活発なのです。
万が一の事故で赤ちゃんを押しつぶしてしまったり、赤ちゃんの顔に物が掛かったりしたら…
そう考えると、ベビーベッドにすることで赤ちゃんの安全を確保できるかもです。
ベビーベッドについて調べてみた
サイズ感
ベビーベッドには、
・ミニサイズ(60✕90cm)
・スタンダードサイズ(70✕120cm)
の2種類があるようです。ウチの寝室は広くないので、ベッドにするならミニ一択。
スタンダードサイズは120×70cm。多くのベビーベッドがこのサイズなので、ベッドはもちろん、寝具も多くの商品から選べるのがメリットです。
ミニサイズは90×60cm。メリットは、何といってもそのコンパクトさです。
https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Meotalk_httpsmeotalkjpgoodsreview17355/
使える期間
当然ながら、スタンダードサイズの方がミニサイズよりも長期間使える。標準的な成長であれば24ヶ月は大丈夫とのこと。正直、24ヶ月後すなわち2年後に今の賃貸住宅に住んでるかどうかも分からないので、やはりミニサイズが良さそうです。
下見に行ったら意外な事実が判明
サイズ感を自分の目で確かめたいのと、ざっくりとした値段を知りたいので、休みの日にお店に下見に行ってみました(奥さんは体がだるかったのでお留守番)。
ベビーベッドの利用率の低さを知る
すると判明したのは………意外とベビーベッドってお店に置いてない! 置いてあったとしてもラインナップは少ない!
僕は、「ベビーベッド」って普通のベッド(大人用)と同じ感じで家具屋に置いてあるイメージだったのだけれど…
やはり、ベビーベッド自体を使わない親の方が多いのだろうね。
お店ごとの印象
北海道発祥のチェーン家具店N | スタンダードサイズのベッドが1点だけ置いてあった。木製で作りはしっかりしている。約20,000円というお値段以上の価値はありそう。 |
良い品で知られるお店M | モデルルーム的なスペースに1点だけ置いてあった。展示品なので使用感・ガタツキがあり、評価が難しい。 |
都市型の家具店K | 白色の木製のスタンダードサイズ。塗料がテカっていて好みじゃないかも。 |
番外編として百貨店Tにも寄ってみましたが、税抜88,000円という価格にノックアウトされて帰ってきました。
結論は出ず!
ということで今回は、そもそもベビーベッドにするか、という点からして決められませんでした。次の休みまでに結論を出しておき、ベッドを買うことになったら、また買い物にいこうと思います。
【追記】ベビーベッドをレンタルすることにしました。
その後、奥さんのナイスアイディアにより、ベッドを3ヶ月間借りてみることにしました。
コメント
[…] […]