男性が育休を取るに当たっての最大のネックはやはりお金のこと。
専業主婦家庭や、男性の方が収入の多い共働き家庭の場合、夫が休むことによる収入減をどうするかが問題です。
そこで活用したいのが「育児休業給付金」。僕も並々ならぬ関心を持って記事にしてきました。
育児休業給付金についてまとめたこと
まずは入門編として、基本は一年間の育休中に、休業開始時賃金の67%(6か月経過後は50%)が支給されることを知りました。
そして、「受給資格」「支給要件」「支給額」「手続き」についてまとめました。
また、育児休業給付金に税金はかからないことを知ったり、
厚生労働省のサイトで色々なQ&Aを調べたりしました。
ぶっちゃけ、僕の場合はどうなの?
かように前提条件が出揃ったので、いよいよ当てはめです。

さあ、僕は給付金をもらえるのかな?

大問題だよ旦那ちゃん!
<条件>
・子供が生まれてから1年以内か?

産まれた直後から3ヶ月の間だからOKだよ!
・雇用保険に加入している?

これもOK! 今の職場に入ってからずっと加入してるからね。
・育休前の2年間に働いた月数 > 12ヶ月

この2年は途切れず働いているから、OKだね。
・育休期間中に、所定以上の賃金をもらわないこと
・育休期間中の就業日数が10日以下/月

育休中は全く働かない予定なんだよね? じゃあOKだね。
・上限額(67%期間中)は、304,314円

そんなに貰えるなら御の字だよ…

じゃあ、問題なく給付金ゲットだ。やったね!!
<必要書類>

会社の方で用意する必要がある書類は次のとおりだ。
総務の人と連携して、滞りなく進めるんだぞ。
- 休業開始時賃金月額証明書
- 育児休業給付受給資格確認票(ハローワークから交付)
- (初回)育児休業給付金支給申請書(ハローワークから交付)
- 賃金台帳または出勤簿

旦那ちゃんが準備するのは次の書類だね。
会社とやり取りする必要があるんだね。
- 育児休業給付受給資格確認票(企業からもらって記入)
- 育児休業給付金支給申請書(企業からもらって記入)
- 母子手帳の写し
- 給付金受け取り口座の通帳の写し
<手続きの流れ>

手続きの流れは以下の通りだ。
お前なら、できるはずだ。
(初回)
- 労働者が会社に育休取得を申し出
- 会社がハローワークに書類申請
- 労働者が必要書類を会社に提出
- ハローワークに提出
※時期:育休開始から4ヶ月を経過する日の属する月の末日まで
(2回目以降)
2ヶ月に1回、申請書を提出
というわけで、なんとか手続きを進められそうです。よし、行くぞ!
コメント